『呪術廻戦』に登場する技「領域展開」についてまとめています。
領域展開の効果や使用者一覧だけでなく発動時の掌印(手印)、領域展開への対策・対応方法まで考察しています。
呪術廻戦の領域展開について調べる際に、是非ご覧ください。
▼呪術廻戦の関連記事はこちら
20巻 | ||||
---|---|---|---|---|
172話 | 173話 | 174話 | 175話 | 176話 |
177話 | 178話 | 179話 | 180話 | – |
21巻 | ||||
181話 | 182話 | 183話 | 184話 | 185話 |
186話 | 187話 | 188話 | 189話 | – |
キャラ考察・術式まとめ | |||
---|---|---|---|
両面宿儺 | 乙骨憂太 | 烏鷺亨子 | 石流龍 |
鹿紫雲一 | 秤金次 | 伏黒津美紀 | 万(よろず) |
考察・解説記事 | |||
呪術廻戦の年表・時系列 | アニメ二期の内容・放送時期 | ||
渋谷事変後の生死状況 | 死滅回游のルール・考察 |
※本誌最新話までの内容のネタバレが含まれております。
単行本派・アニメ派の方はご注意ください。
領域展開の内容・効果まとめ
呪術戦の極致「領域の展開」
展開後は術式に必中効果が付与され、使用者の能力値も上昇。
領域展開=決着ともなり得る事から、”呪術戦の極致”と称される。
但し莫大な呪力消費や、展開後に術式の使用が困難になるなどの欠点もある。
引用元:『呪術廻戦』公式ファンブック
『呪術廻戦』のキャラが使用する必殺技とも言える「領域展開」については上記の通り。
また15巻130話では領域展開について、生得領域の具現化・術式の発動の二段階の工程で発動する行為と明かされました。
しかし真人は、黒閃を経た覚醒状態により二段階の工程を一つにまとめる早業を披露します。
また領域展開後には、肉体に刻まれた術式が一時的に焼き切れ使用困難となるとのこと。
過去・現代の領域展開は性質が異なる

引用元:『呪術廻戦』19巻164話
領域展開は昔の術師にとって、今よりもずっとスタンダードな技術という特徴があります。
昔の一般的な領域の性能は、領域内の対象に自身の”術式”を強制(必中)させるものであり、現在の領域に多い「必中必殺」の「必殺」の部分を省いていたとのこと。
「必殺」に拘るあまり領域を構築する条件のハードルが上がり、領域はより高度な技術になり使い手が減少したようです。
過去・現代の領域展開の比較
特徴 | 過去 | 現代 |
---|---|---|
必中効果 | ○ | ○ |
必殺効果 | ✕ | ○ |
ハードル | 低い | 高い |
使い手 | 多い | 少ない |
上記に関しては、『呪術廻戦』の作中で言及された一般的な特徴についてまとめています。
過去の術師でも、宿儺のように「必中必殺」の領域を使用していた者は存在すると言えるでしょう。
領域展開の使用者一覧(本誌178話時点)
領域展開が可能な呪術師一覧
領域展開が可能な呪霊一覧
キャラ名 | 領域名 | 読み方 |
---|---|---|
宿儺 | 伏魔御廚子 | ふくまみづし |
漏瑚 | 蓋棺鉄囲山 | がいかんてっちせん |
花御 | 朶頤光海 | だいこうかい |
陀艮 | 蕩蘊平線 | たううんへいせん |
真人 | 自閉円頓裹 | じへいえんどんか |
禪院直哉 | 時胞月宮殿 | じほうげっきゅうでん |
疱瘡婆 | ??? | ??? |
禪院直哉に関しては、呪霊と化してから領域展開が使用できるようになったと思われるため、呪霊として掲載しています。
領域展開が可能な死滅回游の泳者一覧
領域展開発動時の手印・掌印とは?
各キャラが領域発動時に取るポーズ

引用元:週刊少年ジャンプ2022年32号
『呪術廻戦』では、領域展開を発動する際に手で印を結んでいるのが特徴。
一部のキャラは手で印を結んでいませんが、ほぼ全てのキャラの印・領域展開にはある程度関係性が存在すると思われます。
また、腕を失うなどして掌印を結べなくなった場合には、領域展開ができなくなってしまうようです。
元ネタと思われる印の種類まとめ

引用元:真言密教入門コーナー
本誌178話時点で登場しているキャラの多くは、上記の画像に存在する印を結んでいると思われます。
ただし、右手・左手が逆になっているなど、『呪術廻戦』の作中ではやや異なる印を使用しているようです。
各キャラの元ネタと思われる手印とは?
呪術師の領域展開時の手印
呪霊の領域展開時の手印
宿儺 | 漏瑚 | 真人 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
禪院直哉 | – | – |
![]() |
– | – |
死滅回游の泳者の領域展開時の手印
烏鷺亨子 | 石流龍 | – |
---|---|---|
![]() |
![]() |
– |
領域展開への対応策まとめ
領域展開への対策方法一覧
① | ② | ③ |
---|---|---|
領域展開 | 簡易領域 | 領域展延 |
④ | ⑤ | – |
落花の情 | 彌虚葛籠 | – |
①「領域展開」で対抗する
領域に対する最も有効な手段は、相手と同じく領域を展開すること。
同時に領域が展開された場合、相性・呪力量にもよるものの、より洗練された術がその場を制することとなります。
②「簡易領域」で身を守る
シン・陰流「簡易領域」とは?

引用元:『呪術廻戦』5巻35話
その技術を故意に門外へ伝える事を「縛り」で禁じた。
だが「見て盗む」は「縛り」に含まなかった様だ。
引用元:『呪術廻戦』公式ファンブック
シン・陰流「簡易領域」は、呪術全盛の時代に考案された”領域”から身を守るための弱者の”領域”。
術式そのものを中和することはできないものの、術式の付与された結界を中和することで、領域に付与された術式の必中効果を無効化することが可能。
シン・陰流「簡易領域」の使用者
簡易領域を使えるキャラ一覧 | ||
---|---|---|
三輪霞 | 与幸吉 | 東堂葵 |
憂憂 | 九十九由基 | – |
③「領域展延」で領域を纏う
「領域展延」とは?

引用元:『呪術廻戦』10巻84話
領域展延の発動中は、領域展開の必中効果を中和可能。
また触れた対象の術式も中和でき、さらに発動中でも自由に行動できるという大きなメリットを有している。
しかしながら、領域展延中は生得術式を発動できず、そのため攻撃手段が物理に限られる。
引用元:『呪術廻戦』公式ファンブック
本来の結界術として相手を閉じ込める「領域展開」を”箱”や”檻”とすると、「領域展延」は自分だけを包む”水”。
術式を中和することで、無下限呪術を持つ五条にも攻撃を当てられるように。
難易度が高い対策方法?
「領域展延」は、必中必殺の術式を搭載できるだけの領域に、あえて術式を付与しないことで容量を空け、術式を流し込ませることで中和するという技術。
「簡易領域」「彌虚葛籠」が術式の付与された結界をを中和する一方で、「領域展延」は術式そのものを中和可能です。
④御三家秘伝の「落花の情」
「落花の情」とは?

引用元:『呪術廻戦』13巻108話
秘伝「落花の情」は、相手が発動した必中の術式に触れた瞬間、自身の呪力を解放して身を守る、対領域の術だ。
引用元:『呪術廻戦』公式ファンブック
御三家に継承される独自の領域対策「落花の情」は、簡易領域とは異なり自らは領域を展開しないのが特徴。
領域内で必中の術式が発動し触れた瞬間、カウンターで呪力を解放し身を守ることが可能です。
⑤奥義「彌虚葛籠」

引用元:『呪術廻戦』19巻171話
171話にてレジィ・スターが発動した奥義「彌虚葛籠」。
シン・陰流「簡易領域」の原型であり、領域を中和し必中効果を打ち消す性能を持ちます。
ただし「簡易領域」同様に術式そのものを中和することはできず、術式の付与された結界を中和することで、付与された術式の必中効果を無効化するという性質となっています。
呪術廻戦の関連記事まとめ
キャラ関連情報
考察記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
人気投票記事 | |
![]() |
![]() |
![]() |
– |
各キャラの術式・能力まとめ
考察・解説記事一覧
死滅回游の各結界の考察・関連記事一覧
『呪術廻戦』本誌まとめ記事一覧
16巻 | ||||
---|---|---|---|---|
134話 | 135話 | 136話 | 137話 | 138話 |
139話 | 140話 | 141話 | 142話 | – |
17巻 | ||||
143話 | 144話 | 145話 | 146話 | 147話 |
148話 | 149話 | 150話 | 151話 | 152話 |
18巻 | ||||
153話 | 154話 | 155話 | 156話 | 157話 |
158話 | 159話 | 160話 | 161話 | – |
19巻 | ||||
162話 | 163話 | 164話 | 165話 | 166話 |
167話 | 168話 | 169話 | 170話 | 171話 |
20巻 | ||||
172話 | 173話 | 174話 | 175話 | 176話 |
177話 | 178話 | 179話 | 180話 | – |
21巻 | ||||
181話 | 182話 | 183話 | 184話 | 185話 |
186話 | 187話 | 188話 | 189話 | 190話 |
22巻 | ||||
191話 | 192話 | 193話 | 194話 | 195話 |
196話 | 197話 | 198話 | 199話 | – |
23巻 | ||||
200話 | 201話 | 202話 | 203話 | 204話 |
205話 | 206話 | 207話 | 208話 | – |
24巻 | ||||
209話 | 210話 | 211話 | 212話 | 213話 |
214話 | 215話 | 216話 | 217話 | – |
25巻 | ||||
218話 | 219話 | 220話 | 221話 | 222話 |
『呪術廻戦』アニメ・劇場版記事一覧
アニメ・劇場版の考察・関連記事
アニメ一期のあらすじ・考察記事
© SHUEISHA Inc. All rights reserved.
※当サイト上で使用している画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
コメント